2011.06/08(Wed)
ホームページリニューアルに伴うブログの移行
LE*OPERAのホームページがリニューアルしました!
それに伴い、長年続いたFC2のブログも移行することになりました!
より見易くなっていますので、ぜひ見てください!
リンク先に 新パタンナーズライフ
とありますのでそこから見に来てくださいね!
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ
それに伴い、長年続いたFC2のブログも移行することになりました!
より見易くなっていますので、ぜひ見てください!

リンク先に 新パタンナーズライフ
とありますのでそこから見に来てくださいね!
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ
スポンサーサイト

2011.06/06(Mon)
テキトークラフトマン Holiday working 最終章
長い間、ご無沙汰しております。 本日、コート最終章です。
裏地の縫製からご紹介していきます。
・身頃裏地の本縫い
①左右後身頃にキセを入れ地縫い後、後衿ぐり見返しと地縫いし、裏地高で片倒しにします。
その後、左右後身頃と前身頃にキセを入れ地縫いします。
②裾の縫い代を折り上げます。
③身頃と前見返しを地縫いし、裏地高で片倒しにします。
④外袖と内袖を地縫いし、身頃と地縫いします。

・どんでん(表地と裏地を外周で縫い合わせること)
①ベンツ位置をどんでんで縫い合わせる。
②雨除・胸当て・箱ポケット位置に釦を取り付ける。
③表地と裏地で、衿を挟み地縫いする。(A)
同様に前端を地縫いする。(B)
同様に袖口を地縫いする。(C)
同様に裾を地縫いする。


・仕上げ
①すべてを表に返して、アイロンで整えます。
②袖山・鎌底・袖切替・身頃脇を部分的にしつけ縫いします。(中綴じ)
③ベンツ止まりに3mm+7mmステッチ(A)、裾・袖口に20mmステッチ(B)・、衿・前端周囲に3mm+7mmステッチ(C)をかける。
④前端に釦穴を明け、釦を取り付けます。
⑤身頃・袖口のループにベルトを通して完成です。




とても時間がかかりましたが、なかなかの出来に満足しております。しかし、袖口・ウエストベルトが長すぎたのが難点です。
みなさんの服作りの参考にして頂ければ幸いです。
それでは次回もお楽しみに
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ
裏地の縫製からご紹介していきます。
・身頃裏地の本縫い
①左右後身頃にキセを入れ地縫い後、後衿ぐり見返しと地縫いし、裏地高で片倒しにします。
その後、左右後身頃と前身頃にキセを入れ地縫いします。
②裾の縫い代を折り上げます。
③身頃と前見返しを地縫いし、裏地高で片倒しにします。
④外袖と内袖を地縫いし、身頃と地縫いします。




・どんでん(表地と裏地を外周で縫い合わせること)
①ベンツ位置をどんでんで縫い合わせる。
②雨除・胸当て・箱ポケット位置に釦を取り付ける。
③表地と裏地で、衿を挟み地縫いする。(A)
同様に前端を地縫いする。(B)
同様に袖口を地縫いする。(C)
同様に裾を地縫いする。





・仕上げ
①すべてを表に返して、アイロンで整えます。
②袖山・鎌底・袖切替・身頃脇を部分的にしつけ縫いします。(中綴じ)
③ベンツ止まりに3mm+7mmステッチ(A)、裾・袖口に20mmステッチ(B)・、衿・前端周囲に3mm+7mmステッチ(C)をかける。
④前端に釦穴を明け、釦を取り付けます。
⑤身頃・袖口のループにベルトを通して完成です。






とても時間がかかりましたが、なかなかの出来に満足しております。しかし、袖口・ウエストベルトが長すぎたのが難点です。
みなさんの服作りの参考にして頂ければ幸いです。
それでは次回もお楽しみに
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ

2011.05/26(Thu)
ピヨ トレンド語録~ワンピース~
こんにちわ
今回は、
来月行うトレンド講習のワンピースをお題としまして…、
ワンピースについて色々お話しましょう

ワンピース:上衣とスカートが一緒となり、つながった形状の女性用の衣服です。
上衣とスカートが分かれているものの事を「ツーピース」、
またこれにベストが加わったものを「スリーピース」といいます。

<ツーピース> <スリーピース>
ワンピースの形状としては、上衣とスカートが一続きとなっているものの事ですが、一枚の布から出来ているとは限らず、上下が縫い合わされているものでも一続きならワンピースと呼ばれます。

また、
最近すっかりおなじみの、ボトムスと合わせて着用するものを「チュニック」、
トップスの上に重ねて着用するものは「ジャンパースカート」と呼ばれ、
形状が同じであってもワンピースとは区別されます。

<チュニック> <ジャンパースカート>
バリエーション豊富なワンピースですが、軽くテイストで分けてみました。
~フェミニンなワンピース~

丈が短く、ギャザーやフレアータイプのものが主流です
~カジュアルなワンピース~

シャツワンピやカットソータイプのもので、重ね着もありですね!!
~コンサバなワンピース~

シンプルなIラインシルエットのものが多く、通勤着やフォーマルに活用できそうなタイプです。
ワンピースは普段着にはもちろんですが、女性の正装としても多く用いられていますね。
例えば、結婚式のドレス
、チャイナドレスなんかも‥

女性の服装として長い歴史を持ち、その時代のトレンドを取り入れながら、シルエットや丈の長さ等のデザインが変化しています。
現在も変わらず人気アイテムのワンピース、この夏も大活躍しそうですね
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ

今回は、
来月行うトレンド講習のワンピースをお題としまして…、
ワンピースについて色々お話しましょう


ワンピース:上衣とスカートが一緒となり、つながった形状の女性用の衣服です。
上衣とスカートが分かれているものの事を「ツーピース」、
またこれにベストが加わったものを「スリーピース」といいます。


<ツーピース> <スリーピース>
ワンピースの形状としては、上衣とスカートが一続きとなっているものの事ですが、一枚の布から出来ているとは限らず、上下が縫い合わされているものでも一続きならワンピースと呼ばれます。


また、
最近すっかりおなじみの、ボトムスと合わせて着用するものを「チュニック」、
トップスの上に重ねて着用するものは「ジャンパースカート」と呼ばれ、
形状が同じであってもワンピースとは区別されます。


<チュニック> <ジャンパースカート>
バリエーション豊富なワンピースですが、軽くテイストで分けてみました。
~フェミニンなワンピース~

丈が短く、ギャザーやフレアータイプのものが主流です

~カジュアルなワンピース~


シャツワンピやカットソータイプのもので、重ね着もありですね!!
~コンサバなワンピース~

シンプルなIラインシルエットのものが多く、通勤着やフォーマルに活用できそうなタイプです。
ワンピースは普段着にはもちろんですが、女性の正装としても多く用いられていますね。
例えば、結婚式のドレス



女性の服装として長い歴史を持ち、その時代のトレンドを取り入れながら、シルエットや丈の長さ等のデザインが変化しています。
現在も変わらず人気アイテムのワンピース、この夏も大活躍しそうですね


本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ

2011.05/18(Wed)
オシャクレさんの鞄講座①
かなり暖かくなってきましたね!
雨ふるとすぐに寒くなりますから、何を着て良いやら迷う季節です。
ところで皆さんは鞄に興味はあるでしょうか?
専門分野ではありませんが、ちょっとチャレンジして今回から少しずつ研究していきたいと思います!
分野が違うといっても、生地を扱うわけですからね。
それでは、
まずはじめに・・・「バッグ」と「鞄」の違いって何?
バッグが英語で鞄が日本語と思っている人のいるようですが、
「女性が主に使用している袋がバッグ、男性が主に使用している袋が鞄」というふうに分けられているそうです。
歴史
バッグの始まりは、紀元前9世紀頃古代アッシリアの有翼神像が、外観が現代のハンドバッグそっくりのものを持っていたのが始まりとされているそうです。
中世期には、ポシェットそっくりのバッグが登場。
ポシェットとは、フランス語で「ポケット」という意味ですが、中世の頃は紐がついていて、それを腰のベルトにつるしていたそうです。
ルネッサンス期に入って、男性の服にポケットがつくようになり、男性はバッグを持ち歩かなくなり女性だけに流行したそうです。
フランス革命以後、これまでのゴージャスな服装に比べて、簡単なドレスというような服装が主流となった為、ポケットが付けられなくて、手にハンドバッグを持つようになりました。そのときの袋の名前は「インディスペンサブル」つまり、「欠くことのできない物」と呼ばれていたそうです。
日本ではどうかと言うと、戦国時代からさまざまな「袋」があったそうです。いわゆる鞄の元型ですね。有名なものは「信玄袋」別名巾着袋。

これは武田信玄が三段重の弁当箱を入れる為に底に板を入れた大きめの巾着袋です。巾着は武田信玄が発祥源だそうです。
大正12年以降、洋服の普及に伴い革製のバッグが進出し昭和2年頃に初めて「ハンドバッグ」と呼ばれるようになりました。
素材
バッグでよく使用される生地は革ですが、ミシンで縫うには専門のミシンが必要になりますので、革以外の素材で作っていこうと思います。
・・・で最近のよく使われる生地としては
帆布

字のとおり、「帆船の帆」です。
一昔前の牛乳配達や酒屋の出前カバン、学生たちの肩掛けカバンの素材として使われていました。
帆布素材のメリットとしては
・素材自体の引き裂き強度が高い
・天然素材ゆえに燃えにくい。
・濡れることによって目がつまり、水を通さなくなるため防水性も備えている
以上のことから、鞄の素材として非常に適しているので、また見直されています。
ナイロン

ナイロン(Nylon)は世界初の合成繊維です。米デュポン社が初めて合成に成功した事で有名です。
ナイロン素材のメリットとしては
・強度が高く、摩擦に強く、かつ軽量
・汚れが落ちやすい
これも非常に鞄の素材に適しています。

ナイロンは最近の素材だとバリスティックナイロンなどが有名でしょうか。
防弾チョッキにも使用されている素材です。特にパソコンを持ち運ぶ際に衝撃に強い鞄が必要なサラリーマンに人気ですね。
新橋でよく見かけます。
種類
ではどんな種類のバッグがあるのかというと用途によって様々あります。
そのなかでも、帆布とナイロンで作ることが出来そうなものを調べてみました。
トートバッグ

角型の手提げカバンの総称です。
名前は「持ち運ぶ」「携帯」という意味の英語“tote”に由来しています。もともとの用途はキャンプなどで水を運ぶための袋で、[LLビーン」が発表した厚手のキャンパス地のものが有名ですね。
ハンドバッグ

留金、ファスナー、ふた、締めひもなどにより開閉する型式の、女性用小型手提げカバンです。
男性の洋服にはポケットがたくさんついているが、 女性の洋服にはポケットが少ない。ハンドバッグは、その不便さを解消するために生まれたカバンであるという話が定説です。
化粧品やハンカチ、財布、携帯電話など、身辺用品を入れて持ち運ぶバッグです。
ショルダーバッグ

肩掛けが付いているカバンの総称です。
両手が自由になり、機能性がアップします。
ビジネスユースとしては、郵便局の配達員が使っていたためメッセンジャーバッグ、昨今では編集者が好んで使用するため、エディターズバッグと呼ばれることもあります。
サイズやデザインに加えて、皮革、布、ナイロンなど使用素材の種類は多岐にわたっています。
ボストンバッグ

1920年代にアメリカのボストン大学の学生達がよく使用していたことから、こう呼ばれるようになったそうです。上部を口金もしくはファスナーで開閉する、底が長方形の小旅行用カバンです。
日本では大正時代に広まり始めたそうです。
リュックサック

“Rucksack”はドイツ語で、登山やハイキングに用いる背負い袋を意味します。
「バックパック」は金属製の枠がついた大型リュックサック、「デイパック」は1日分の荷物が入る小型リュックサックで、「ワンディ・パッキング」の略です。
現在では、様々な素材、デザインのリュックサックが、タウンユースとして使われるようになっています。
ルーズバッグ

大型で横に長い筒型のスポーツカバンです。
大量の荷物を収納するため、軽くて引き裂き強度の高いナイロンなどの素材でつくられたものが多いです。
未使用時はコンパクトに折りたたむことができます。
テニスなどのスポーツ、アウトドア、旅行など幅広い用途で使用されています。
ショルダーストラップがついたタイプのものは、「ダッフルバッグ」と呼ばれることもあります。
こんなところでしょうか。
では実際にバッグがどのような構造をしているか次回調べていきたいと思います。
本などを読んで調べるのも良いですが、
手持ちのバッグをばらばらにして研究してみたいと思います。(お気に入りだったのですが、そろそろリペアしようかなと思っていたので、いい機会です。)
お楽しみに!
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ
雨ふるとすぐに寒くなりますから、何を着て良いやら迷う季節です。
ところで皆さんは鞄に興味はあるでしょうか?
専門分野ではありませんが、ちょっとチャレンジして今回から少しずつ研究していきたいと思います!
分野が違うといっても、生地を扱うわけですからね。
それでは、
まずはじめに・・・「バッグ」と「鞄」の違いって何?
バッグが英語で鞄が日本語と思っている人のいるようですが、
「女性が主に使用している袋がバッグ、男性が主に使用している袋が鞄」というふうに分けられているそうです。
歴史
バッグの始まりは、紀元前9世紀頃古代アッシリアの有翼神像が、外観が現代のハンドバッグそっくりのものを持っていたのが始まりとされているそうです。
中世期には、ポシェットそっくりのバッグが登場。
ポシェットとは、フランス語で「ポケット」という意味ですが、中世の頃は紐がついていて、それを腰のベルトにつるしていたそうです。
ルネッサンス期に入って、男性の服にポケットがつくようになり、男性はバッグを持ち歩かなくなり女性だけに流行したそうです。
フランス革命以後、これまでのゴージャスな服装に比べて、簡単なドレスというような服装が主流となった為、ポケットが付けられなくて、手にハンドバッグを持つようになりました。そのときの袋の名前は「インディスペンサブル」つまり、「欠くことのできない物」と呼ばれていたそうです。
日本ではどうかと言うと、戦国時代からさまざまな「袋」があったそうです。いわゆる鞄の元型ですね。有名なものは「信玄袋」別名巾着袋。

これは武田信玄が三段重の弁当箱を入れる為に底に板を入れた大きめの巾着袋です。巾着は武田信玄が発祥源だそうです。
大正12年以降、洋服の普及に伴い革製のバッグが進出し昭和2年頃に初めて「ハンドバッグ」と呼ばれるようになりました。
素材
バッグでよく使用される生地は革ですが、ミシンで縫うには専門のミシンが必要になりますので、革以外の素材で作っていこうと思います。
・・・で最近のよく使われる生地としては
帆布

字のとおり、「帆船の帆」です。
一昔前の牛乳配達や酒屋の出前カバン、学生たちの肩掛けカバンの素材として使われていました。
帆布素材のメリットとしては
・素材自体の引き裂き強度が高い
・天然素材ゆえに燃えにくい。
・濡れることによって目がつまり、水を通さなくなるため防水性も備えている
以上のことから、鞄の素材として非常に適しているので、また見直されています。
ナイロン

ナイロン(Nylon)は世界初の合成繊維です。米デュポン社が初めて合成に成功した事で有名です。
ナイロン素材のメリットとしては
・強度が高く、摩擦に強く、かつ軽量
・汚れが落ちやすい
これも非常に鞄の素材に適しています。

ナイロンは最近の素材だとバリスティックナイロンなどが有名でしょうか。
防弾チョッキにも使用されている素材です。特にパソコンを持ち運ぶ際に衝撃に強い鞄が必要なサラリーマンに人気ですね。
新橋でよく見かけます。
種類
ではどんな種類のバッグがあるのかというと用途によって様々あります。
そのなかでも、帆布とナイロンで作ることが出来そうなものを調べてみました。
トートバッグ

角型の手提げカバンの総称です。
名前は「持ち運ぶ」「携帯」という意味の英語“tote”に由来しています。もともとの用途はキャンプなどで水を運ぶための袋で、[LLビーン」が発表した厚手のキャンパス地のものが有名ですね。
ハンドバッグ

留金、ファスナー、ふた、締めひもなどにより開閉する型式の、女性用小型手提げカバンです。
男性の洋服にはポケットがたくさんついているが、 女性の洋服にはポケットが少ない。ハンドバッグは、その不便さを解消するために生まれたカバンであるという話が定説です。
化粧品やハンカチ、財布、携帯電話など、身辺用品を入れて持ち運ぶバッグです。
ショルダーバッグ

肩掛けが付いているカバンの総称です。
両手が自由になり、機能性がアップします。
ビジネスユースとしては、郵便局の配達員が使っていたためメッセンジャーバッグ、昨今では編集者が好んで使用するため、エディターズバッグと呼ばれることもあります。
サイズやデザインに加えて、皮革、布、ナイロンなど使用素材の種類は多岐にわたっています。
ボストンバッグ

1920年代にアメリカのボストン大学の学生達がよく使用していたことから、こう呼ばれるようになったそうです。上部を口金もしくはファスナーで開閉する、底が長方形の小旅行用カバンです。
日本では大正時代に広まり始めたそうです。
リュックサック

“Rucksack”はドイツ語で、登山やハイキングに用いる背負い袋を意味します。
「バックパック」は金属製の枠がついた大型リュックサック、「デイパック」は1日分の荷物が入る小型リュックサックで、「ワンディ・パッキング」の略です。
現在では、様々な素材、デザインのリュックサックが、タウンユースとして使われるようになっています。
ルーズバッグ

大型で横に長い筒型のスポーツカバンです。
大量の荷物を収納するため、軽くて引き裂き強度の高いナイロンなどの素材でつくられたものが多いです。
未使用時はコンパクトに折りたたむことができます。
テニスなどのスポーツ、アウトドア、旅行など幅広い用途で使用されています。
ショルダーストラップがついたタイプのものは、「ダッフルバッグ」と呼ばれることもあります。
こんなところでしょうか。
では実際にバッグがどのような構造をしているか次回調べていきたいと思います。
本などを読んで調べるのも良いですが、
手持ちのバッグをばらばらにして研究してみたいと思います。(お気に入りだったのですが、そろそろリペアしようかなと思っていたので、いい機会です。)
お楽しみに!
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ

2011.05/08(Sun)
ピヨ ~簡単リメイク ①キッチンカーテン~
こんにちわ
GW中にクローゼットの中の服を整理していたら…、
着なくなった服ってけっこうありますよね(笑)
でも色や柄はステキなので、なかなか捨てるのも惜しい
って事で再利用しようと決めました!!
最近までは、なんでも簡単に手に入ると思い込んでいましたが‥、
そうじゃない。
これをきっかけに、
こんな時代だから、もとあるモノを有効利用して必要なモノに変えていきたいと思います。
今回はスカートを再利用して、キッチンに付けるカーテンを作りました。

まず、
脇をざっくりと裁断します。

(ギャザースカートなので用尺が多く、カーテンを作るのにバッチリでした☆)
次は、
ヨーク下もざっくり裁断

これで横長の一枚生地になりましたので、ここから少しキレイに裁断(笑)

(タテと、ヨコ×ドレープ分の寸法を設定してきっちり裁断)
サイドを三つ折りにしてステッチをかけていきます

今回はスカート裾の三つ巻きをそのまま利用して…
あとはカーテン棒が通る様に上側を三つ折りで縫製したら
完成です


あららら、簡単
初披露!我が家のキッチン(笑)
なかなか赤のレンジと冷蔵庫に合ってますよね~
そして、スカートに付いていたファスナーやパイピングテープはほどいて、
またいつの日か利用できたらと思います

こんな感じで、簡単に違うものとして再利用できるものをもっと探して作っていきたいと考えています。
みなさんもぜひ参考にしてみて下さいね

本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ

GW中にクローゼットの中の服を整理していたら…、
着なくなった服ってけっこうありますよね(笑)
でも色や柄はステキなので、なかなか捨てるのも惜しい

って事で再利用しようと決めました!!
最近までは、なんでも簡単に手に入ると思い込んでいましたが‥、
そうじゃない。
これをきっかけに、
こんな時代だから、もとあるモノを有効利用して必要なモノに変えていきたいと思います。
今回はスカートを再利用して、キッチンに付けるカーテンを作りました。

まず、
脇をざっくりと裁断します。

(ギャザースカートなので用尺が多く、カーテンを作るのにバッチリでした☆)
次は、
ヨーク下もざっくり裁断


これで横長の一枚生地になりましたので、ここから少しキレイに裁断(笑)

(タテと、ヨコ×ドレープ分の寸法を設定してきっちり裁断)
サイドを三つ折りにしてステッチをかけていきます



今回はスカート裾の三つ巻きをそのまま利用して…
あとはカーテン棒が通る様に上側を三つ折りで縫製したら
完成です



あららら、簡単
初披露!我が家のキッチン(笑)
なかなか赤のレンジと冷蔵庫に合ってますよね~

そして、スカートに付いていたファスナーやパイピングテープはほどいて、
またいつの日か利用できたらと思います


こんな感じで、簡単に違うものとして再利用できるものをもっと探して作っていきたいと考えています。
みなさんもぜひ参考にしてみて下さいね


本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ
