--.--/--(--)
スポンサーサイト
2011.04/14(Thu)
テキトークラフトマン Holiday working 6
お久しぶりです。テキトークラフトマンです。 ご無沙汰になっている、コートの縫製をお伝えしていきます。
衿の本縫いからお伝えしていきます。
・衿の本縫い
①表衿・表台衿・裏衿・裏台衿を用意します。
②表・裏衿を中表に合わせて地縫いし、表に折り返します。
③衿外廻りに3mm+7mmのダブルステッチをかけます。
④表・裏台衿で衿を挟み、中表で地縫いします。
⑤台衿高で縫い代を片倒しにして、表に返します。
⑥台衿廻りにコバステッチをかけて、衿が完成です。


・ループ作成
①袖口用と身頃用のループを用意します。
②上端にロックミシンをかけます。
③ロックミシンをかけた端が上になるように折り込みます。
④両端にコバステッチをかけます。
⑤袖口用のみ本数分にカットし、ループが完成です。


・袖の本縫い
①ループ位置に補強のために、力芯を貼り付けます。
②袖口に両端コバステッチで、ループを取り付けます。
③外袖の前切替位置に、肘のくせ取りをします。※A位置をイセます。


④外・内袖を中表に合わせて地縫いし、縫い代を割り、裾の縫い代を折り上げます。
⑤表に折り返します。
⑥袖山にぐし縫いをして、袖が完成です。


次回は表地身頃の組み立てからご紹介していきます。
お楽しみに。
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ
衿の本縫いからお伝えしていきます。
・衿の本縫い
①表衿・表台衿・裏衿・裏台衿を用意します。
②表・裏衿を中表に合わせて地縫いし、表に折り返します。
③衿外廻りに3mm+7mmのダブルステッチをかけます。
④表・裏台衿で衿を挟み、中表で地縫いします。
⑤台衿高で縫い代を片倒しにして、表に返します。
⑥台衿廻りにコバステッチをかけて、衿が完成です。






・ループ作成
①袖口用と身頃用のループを用意します。
②上端にロックミシンをかけます。
③ロックミシンをかけた端が上になるように折り込みます。
④両端にコバステッチをかけます。
⑤袖口用のみ本数分にカットし、ループが完成です。





・袖の本縫い
①ループ位置に補強のために、力芯を貼り付けます。
②袖口に両端コバステッチで、ループを取り付けます。
③外袖の前切替位置に、肘のくせ取りをします。※A位置をイセます。






④外・内袖を中表に合わせて地縫いし、縫い代を割り、裾の縫い代を折り上げます。
⑤表に折り返します。
⑥袖山にぐし縫いをして、袖が完成です。





次回は表地身頃の組み立てからご紹介していきます。
お楽しみに。
スポンサーサイト

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |