--.--/--(--)
スポンサーサイト
2011.04/23(Sat)
ピヨ トレンド語録③~ハンカチⅠ~
こんにちは。
前回までのレースと関係したお話になりますが、今回は「ハンカチ」について色々調べてみましたのでお付き合い下さい。

ハンカチ:主に身だしなみとして用いられる、通常は正方形の布のことです。ハンカチーフの省略形です。
洗った手を拭いたり、汗を拭う時などに使用されます。
<歴史>
ハンカチーフの起源は紀元前3000年頃、エジプト文明の時代、王族の墓から装飾された麻の端切れが発見されました。
また、中国やペルシャなど世界各地でも紀元前の遺跡から、ハンカチーフと思われる布が発見されています。
発掘された場所からは、当時の身分の高い人物だけの持ち物であって、高貴さの象徴とされていた様です。

(レースハンカチ)
中世に入り、ハンカチーフは素材や質も多様化してきました。それまで男性の持ち物とされていたハンカチーフですが、この頃から女性も持つ様になります。
ヨーロッパでは婚約の証として使われていたりもしました。
また、戦争に行く男性に、女性が自分のイニシャルを入れて、自分の代わりにとハンカチーフを贈ったというエピソードも残っています。

(イニシャル入りのハンカチがよく売られているのは、こういった歴史からでした☆)
前回お話した、ニードル・ポイントレースやボビンレースの誕生、また刺繍の技術の発展が更に豪華で華やかなハンカチーフになりました。
現代、当たり前の様に正方形の形状であるハンカチは18世紀、マリー・アントワネットが規格として統一された事がきっかけといわれています。

マリー・アントワネットが好んだ黒いレースのハンカチーフです。
麻は染色しにくいので、黒レースはシルクがほとんどです。
そしてこの時代、中国に渡米したイタリアやベルギーの宣教師たちが、ヨーロッパ刺繍の技術を伝え、中国の装飾的な美意識などと合わさり、独自のスワトウ刺繍のハンカチーフが発展していきました。

<種類>
上にあげた以外にも、現代ではたくさんの種類があります。
*縁どりのハンカチ

総柄になっているので、4つ折りになっていても楽しめます!
*プリントのハンカチ

*アップリケのハンカチ

普段、何気なく使っているハンカチですが歴史は深かったです

次回はハンカチによく使われる素材とお手入れ方法をお伝えしたいと思いますので宜しくおねがいします
本業はコチラ → 「誇りある服作りへの扉」 アトリエ ル*オペラ
前回までのレースと関係したお話になりますが、今回は「ハンカチ」について色々調べてみましたのでお付き合い下さい。

ハンカチ:主に身だしなみとして用いられる、通常は正方形の布のことです。ハンカチーフの省略形です。
洗った手を拭いたり、汗を拭う時などに使用されます。
<歴史>
ハンカチーフの起源は紀元前3000年頃、エジプト文明の時代、王族の墓から装飾された麻の端切れが発見されました。
また、中国やペルシャなど世界各地でも紀元前の遺跡から、ハンカチーフと思われる布が発見されています。
発掘された場所からは、当時の身分の高い人物だけの持ち物であって、高貴さの象徴とされていた様です。

(レースハンカチ)
中世に入り、ハンカチーフは素材や質も多様化してきました。それまで男性の持ち物とされていたハンカチーフですが、この頃から女性も持つ様になります。
ヨーロッパでは婚約の証として使われていたりもしました。
また、戦争に行く男性に、女性が自分のイニシャルを入れて、自分の代わりにとハンカチーフを贈ったというエピソードも残っています。

(イニシャル入りのハンカチがよく売られているのは、こういった歴史からでした☆)
前回お話した、ニードル・ポイントレースやボビンレースの誕生、また刺繍の技術の発展が更に豪華で華やかなハンカチーフになりました。
現代、当たり前の様に正方形の形状であるハンカチは18世紀、マリー・アントワネットが規格として統一された事がきっかけといわれています。

マリー・アントワネットが好んだ黒いレースのハンカチーフです。
麻は染色しにくいので、黒レースはシルクがほとんどです。
そしてこの時代、中国に渡米したイタリアやベルギーの宣教師たちが、ヨーロッパ刺繍の技術を伝え、中国の装飾的な美意識などと合わさり、独自のスワトウ刺繍のハンカチーフが発展していきました。

<種類>
上にあげた以外にも、現代ではたくさんの種類があります。
*縁どりのハンカチ

総柄になっているので、4つ折りになっていても楽しめます!
*プリントのハンカチ

*アップリケのハンカチ

普段、何気なく使っているハンカチですが歴史は深かったです


次回はハンカチによく使われる素材とお手入れ方法をお伝えしたいと思いますので宜しくおねがいします

スポンサーサイト

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |